中1・中2北辰テストは必要か?

中1・中2北辰テストは必要か?

 

埼玉県内のほとんどの中3生たちが

本日私立高校入試を迎えました。

 

昨日の帰り、気合いを入れて送り出しましたが、どうだったでしょうか?

 

ホッとするのも一瞬で、公立高校第一志望の子たちは、今度の日曜日が最後の北辰テスト。これは公立高校模試という位置づけです。私立入試が終わっても、まだまだ気を抜けません。

 

 

 

そして、3月3日には次世代の中1・中2生たちが受ける北辰テストが控えています。

 

「これは受けた方がいいですか?」との御質問がありましたので、今日は中1・中2北辰テストについて書いておきます。

 

 

 

結論を先に。

 

ぜひ、受けて下さい!

 

 

 

 

一年に一回しかないという希少性も理由にありますが、そこではなく、子どもたちの意識改革のためです、大げさに言えば。

 

 

 

 

「明日、学校で数学のテストがあるから」

「そろそろ中間テスト1週間前だから」

 

子どもたちの声で多く挙がってくるのが、「目の前のテストのための勉強」です。

 

まあ、これ自体は当たり前の反応であり、仕方ないかなとは思いますが、おかげで多くの子どもたちが

 

・勉強というのは目先のテストのためにやるもの

・テストというのは出題範囲が決まっているもの

 

という 錯覚 をしています。錯覚させている私たちにも責任の一端はありますが。

 

 

 

当然のことながら、これでは肝心の入試に対応できません。ただし、それを口頭でいくら伝えようとしても無理があります。実感の湧かないものをわからせようとしてもムダですよね。

 

伝える努力はこれからも続けていくとして、より効果的に実感してもらうためには、今までと違う空間へ飛び込んでもらい、今までと違うことを体験してもらうのが一番なのです。

 

だからこそ、今のうちから会場テストを体験しておくことをおススメします。

 

 

 

試験範囲のない実力テストである北辰を経験することで、目先の勉強では入試に通用しないことを実感できると思います。

 

月並な言い方になってしまいますが、大きな勝負事というのは、「日頃の積み重ね」で決まるようになっているのです。

 

肝心なのは、「一時的な爆発」ではなく「日々淡々と」なのです。

バクハツより、タンタン!

 

 

 

 

残念ながら、スパークの子たちも目先のテストに向けては燃えるものの、淡々とやり続ける意識はまだまだ乏しい。

 

その意味で、年に一度だけの「意識改革のチャンス」とも言えるのが、3月3日の中1・中2北辰テスト。

 

 

「まだ受験者数が多くないから、受けても意味ないのでは?」

「受験はまだ先だし、中3になってからでいいのでは?」

 

という意見もあるかと思いますが、そういう問題じゃないよってことです。廃止されていた中1版がこうして復活したのも、ちゃんと意味があるのです。

 

 

受けたくても部活があるので受けられない、というケースもあるとは思いますが、受けられる可能性が1%でもあるのなら、調整してみる価値は十分あります。

 

当日の試験会場での経験も大きいのですが、後日返ってくるテスト結果を見れば、自分の県内でのリアルな学力的位置を知ることとなり、更なる衝撃を受けることになります。

 

良い意味でのショックを早く受けて、とっとと意識を変えた者勝ちです。

 

埼玉県坂戸市にっさい花みず木4丁目8-1 SONNE BLDⅥ 2階