勉強大好きな子の一番の強みは

勉強大好きな子の一番の強みは

 

スパークに「勉強大好き」っていう子がいるんです。本当に。

 

凄くないですか?

 

もちろん、成績も良好。

 

 

 

「勉強」

 

 

「大好き」

 

なんですよ?

 

 

 

 

先日も、この子のお母様と話す機会があって、「昨日も英会話の塾から帰ってきて、その後も家で勉強してた」とのこと。

 

どうしたらそうなるのか、教えてほしいですね(笑)。

 

 

 

 

 

 

で、こういうことを書くと

 

そういう子は先生も授業中にラクでいいでしょう?

 

って思われてしまうんですけど

 

 

 

 

確かに、「まずは机に向かわせるのがひと苦労」という子たちに比べれば、その部分だけはラクですよ。それは間違いない。

 

でも、実際には、勉強大好きな子も、そうじゃない子も、いざ勉強をやり始めちゃえば、その後はそれほど変わらないんですよ。そんなにやる気なさそうな子でも、やっているうちにだんだんノッてくるものなので。

 

(このあたりの理由は、以前書いた「作業興奮」の原理です。読んでない方は探して読んで下さいね、超重要な法則なので)

 

 

 

つまり、取り掛かりのところで大きな差があるわけです。

 

一度なら大差なくても、これが毎日積み重なってくると大きな差を生むことになるのです。私の目が届かない家庭学習になれば、この「取り掛かりまでの時間のロス」の差は広がる一方でしょう。

 

 

 

 

勉強が好きな子は、好きなことだから前向きに取り組めて、楽しく覚えられて、飲み込みも早いっていうのも確かにあるんですけど

 

一番の差は、この取り掛かりの早さと、それに伴うムダな時間のなさ、ここに尽きると思います。

 

 

 

 

この子みたいな勉強好きになれとは言いません。

 

その代わり、とりあえず、すぐ取り掛かること。そのグズグズしている間に一問解けるんだから。

 

 

 

 

 

 

埼玉県坂戸市にっさい花みず木4丁目8-1 SONNE BLDⅥ 2階