長かった夏期講習も、あと一週間。
もうひと踏ん張り。
生徒たちも疲れが溜まっていると思います。
ほぼ毎日来ている子たちもいます。ここまでよく頑張ってきました。
当然、私の方にも疲れはありますが、それでも今年は例年以上に生徒たちのことがよく見えている気がしています。
理由としては、まず人数の問題もありますけど
それ以上に、午前中の時間帯をカットして、夏期講習自体を午後に集中させたことが大きいです。
エネルギーが分散せずに、短時間に集中出来ているのだと思います。
意志の力で「長時間頑張る!」と私がやってきたのが、過去7回のスパークでの夏期講習でした。
でも、意志の力なんて大したことないんですよ、ホントに。
むしろ、自分の意志なんて信用しないで、意志の力に頼らずとも行動できる仕組みを作ることの方が大事なんですね。
そして、その方が自分以外の人たちにも良い影響をもたらすことができる、そう思います。
子どもたちの勉強だって同じですね。
いかに意志の力なんかに頼ることなく、半ば自動的に自分が勉強する環境や仕組みを作ることができるか?
成果が出ている子ほど、そういうことをわかっているのではないでしょうか?
さて、もうすぐ始まる2学期ですが・・・
コロナの感染拡大が止まりそうもありません。特に、子どもたちへの感染が凄いペースのようです。
昨年の学校休校時、スパークは感染予防を徹底しながら、一度も教室を閉めることなく授業を完遂したわけですが
もはや、あの時とは比較にならない状況になっています。坂戸にいると、まだそんなに実感がわかないのですが、時間の問題だと思います。
塾としてどう動くべきか。今回は昨年と同じ対応というわけにはいかないだろうな、と感じています。