埼玉県公立高校入試が本日終了しました。
皆さん、お疲れ様でした。
スパーク生たちも、きっと力を出し切ってくれたことと思います。
「直前まで問題を解き続けよう」
「頭をフル回転させている状態で本番を迎えよう」
「守りに入らずに、前日まで攻め続けること」
そんな感じで昨日まで彼らを鼓舞してきました。今ごろ、どっと疲れが出ていることでしょう。
よく頑張りました。今日は皆さん、ゆっくり休んで下さいね。
問題の方はこれからじっくりと分析していこうと思います。
さて、次の新中3生以下の子たちのために、改めて感じている大事なことを書いておこうと思います。
それは「行動」と「習慣」の違いについて。
「勉強しなさい」ってよく言いますけど、勉強すること自体は「行動」の部類に入ります。
行動しなければ現実は変わらないので、行動自体は必要なのですが
本当に結果につながるのは、行動ではなく「習慣」の方です。
今回の入試でも、直前に来てエンジンがかかった感じの子たちがいました。もちろん、エンジンがかからないまま行くよりは遥かに良いことなのですが
それだと、大きな成果には繋がりません。
成果に繋がるのは「習慣」です。
じゃあ、行動と習慣の違いって何なの? という話になるのですが
私の中での定義は
行動に「毎日」と付けたものが「習慣」
です。
「勉強する」だけでは一時的な行動です。
「毎日勉強する」となって初めて「習慣」と言えます。
実に簡単な話ですよね。もちろん、言うとやるとでは大違いですが。
成果が出る・出ないに関しては、「行動と習慣の違い」ここを理解できているかいないかが全て、と言っても過言ではありません。
私たちはよく「行動しないと何も変わらない」とか言いがちですし、「地球は行動するための星」みたいな話もあります。
数多の自己啓発本なんかも、結局言っていることは「行動しろ」ってことだったりするのですが
本当に伝えるべきは「習慣にしろ」なんです。
つまり、勉強でもスポーツでも趣味でも何でも
「毎日やる」
大事なのは、この一択に尽きるのだと思います。
いかにして「毎日やる」仕組みを作るか。考えるべきはそこです。
意志とか根性に頼ってはいけませんよ! これほど当てにならないものはないのですから。
今日の一曲。
先日、解散を発表したフランスのエレクトロミュージックデュオ、ダフト・パンク。一報を聞いて、世界中で大ヒットした「One More Time」を久々に聴きたくなってしまいました。
音楽シーンに多大な影響を与えた偉大な覆面デュオでした。