負のエネルギーを活用せよ!

負のエネルギーを活用せよ!

5月最終授業日です。

 

明日から教室は3連休。

私もリフレッシュタイムとして

あれこれ楽しく過ごそうと思います。

仕事もしつつですが。

 

 

 

さて、今日は

 

「見返してやる!」

という気持ちも大事だよ

 

と、いう話を。

 

 

中学生は

テスト結果が返ってきています。

 

きっと、周りの子たちと点数を見せ合ったり

 

「〇〇、数学100点だってよ!」

なんて噂が耳に入ってきたり

いろいろあると思います。

 

その中で、おそらく

悔しい思いをしている子たちもいるのではないでしょうか?

 

 

クラスメートに馬鹿にされたり

お父さん・お母さんに叱られたり

塾の先生に叱咤されたり。

 

 

大事なのは

そこでどう感じるかですよね!

(スパークの子たちの顔を

思い浮かべながら書いています)

 

 

「クソッ! 次で見返してやる」

 

こうして文字にすると

怒りからくるエネルギーってことで

ネガティブなもののように捉えられがちですが

そんなことありません。

 

スタートでつまずいても

その後、伸びていく子たちや

どん底から這い上がった

世の中の成功者たちっていうのは

 

多かれ少なかれ

負のエネルギー、怒りのエネルギーを

プラスへと転化させているのです。

 

 

不安や怒りをそのままにしておいても

それはただの不安であり、怒りです。

 

「次、見てろよ!」

というエネルギーを上手に活用できるのは

今回、悔しい思いをした子たちだけの特権です。

 

情けない自分に怒り

それをエネルギーへと変えていこう!

 

私も応援します。

 

 

 

 

今、読んでいる本です。

「損する生き方」のススメ (Forest 2545 Shinsyo) 新書 – 2009/11/27

石井裕之 (著), ひろさちや (著)

https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%90%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%96%B9%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1-Forest-2545-Shinsyo-%E7%9F%B3%E4%BA%95%E8%A3%95%E4%B9%8B/dp/4894518015/ref=sr_1_17?s=books&ie=UTF8&qid=1527487153&sr=1-17&keywords=%E7%9F%B3%E4%BA%95%E8%A3%95%E4%B9%8B

 

 

石井裕之さんの本については

「心のブレーキの外し方」をはじめ

このブログでも何冊か紹介しています。

 

ひろさちやさんというのは

仏教を中心に

さまざまな宗教や生き方を

わかりやすく伝えてくれる人で

私も昔からよく読んでいました。

 

 

まだ山手学院勤務時代に

ひろさちやさんの

「こだわりを捨てる」

という本を初めて読み

 

「おいしいものを食べる」

「おいしくものを食べる」

の違い

 

という考え方を知った時は

とても衝撃を受けて

そして、感動したのを覚えています。

 

皆さん、おわかりになりますか?

 

本書でもこの話が再び出てきていて

懐かしく感じたのでした。

 

 

明日以降、内容に触れてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

埼玉県坂戸市にっさい花みず木4丁目8-1 SONNE BLDⅥ 2階